一般的なカー用品店でのハブリングの品揃え
週末に訪れた極々一般的な規模の某カー用品店の中をぶらぶら歩き、アルミホイール売り場を見てみたという前回の話の続きです。
アルミホイール売り場の隣にはハブリングが陳列されていました。
品揃えは、73mmハブ径対応で、装着後の径が54mm、56mm、60mm、64mm、66mm、67mmの6種、67mmハブ径対応で、装着後の径が54mm、56mm、60mmの3種です。
一般的な社外ホイールのハブ径は73mmか67mmに設定されていますので、それにこれらのハブリングを填めれば、車両のハブ径とピッタリ合うという訳です。
ですが、乗用車のハブ径の種類は、54mm、56mm、57mm、59mm、60mm、64mm、65mm、66mm、66.5mm、67mmと、10種はあります。
某カー用品店のこの品揃えでは、66.5mm、65mm、59mm、57mmには対応できないのです。
と言ってもまぁ、この内66.5mmはメルセデス、BMW、アウディが、65mmはプジョー、シトロエン、ボルボ、サーブ、オペルが、57mmはフォルクスワーゲン、アウディ、BMW、といった自動車メーカーが採用しているハブ径ですし、59mmは比較的年式が古く限られた日産車、スバル車に採用されたハブ径ですので、一般的な国産車にはこのラインアップで充分対応できるという訳なのです。
この品揃えなら、メルセデス、BMW、アウディ、フォルクスワーゲン、プジョー、シトロエン、ボルボとおった外車オーナーの方々だけが、一般的なカー用品店でハブリングを入手することはできないといったところでしょうかね。