RAYS TE37 SAGA 18inch 9J offset+50mm pcd120mm-5H 重量計測結果

スポンサーリンク

RAYS TE37 SAGA 18inch 9J offset+50mm pcd120mm-5H 重量計測画像

TE37 SAGAの重量計測結果公開は今回で2回目です。

 

1回目は、外径18インチ、リム幅7.5Jの個体でした

RAYS TE37 SAGA 18inch 7.5J offset+48mm pcd100mm-5H 重量計測結果

 

サイズは違いますが、前回重量計測結果を公開した個体と色も同じなので、今回記載する内容は、重量計測結果以外前回と全く同じになっています。

 

1996年に発売され、RAYSを代表するブランドで、超軽量な鍛造ホイールのはしりとも言えるTE37は、その後も軽さにおいて第一線級の超軽量ホイールとして存在しています。

 

そんなTE37も、装着される車両のハイパワー化と重量増加、タイヤサイズの拡大とグリップ力の向上といったことへの対応を求められ、2010年のTE37 SL、2012年のTE37 TTA・TE37 RTとバージョンアップを繰り返してきましたが、2018年に今回重量計測結果を公開してTE37 SAGAへと進化しました。

 

軽量ホイールとしては未だ第一線にあるTE37を比較対象として徹底的に再分析し、12カ月にわたる開発期間を経てリリースされたTE37 SAGAの性能は、TE37を上回る強度と高剛性化を実現、ローレット加工を施し、最新のスポーツカーのパワー、スピード、ウェイトにまで至るあらゆるファクターを余裕で受け止めるものになっているそうです。

 

このホイールを計測してみたところ、8.55kgになりましたので軽量ホイールと認定しました。

9Jというかなり太めのリム幅ながら、軽量ホイール認定は素晴らしいと思います。

 

※軽量ホイール・超軽量ホイールの定義はこちら

 

 RAYS TE37 SAGA 重量計測結果

18inch 9J offset+50mm pcd120mm-5H(鍛造1ピース、アルミバルブ付き、15gバランスウエイト付き)8.55kg

 

18インチホイール重量ランキングはこちら!

 

TE37シリーズ伝統の6スポークデザインは継承し、ぱっと見よく似たTE37とTE37 SAGAですが、リムやスポーク部分のロゴは、RAYS独自の特許技術であるA.M.T.【ADVANCED MACHININIG TECHNOROGY】により切削加工されていますし、見た目以外ではインナーリムの強化やスポーク裏のコの字形状化による高剛性化行われている一方で、軽量化のため駄肉の除去も行われているのだそうです。

 

今回重量計測結果を公開したTE37 SAGAのカラーは、ダイヤモンドダークガンメタ (MM)ですが、この以外にブロンズアルマイト(BR)も存在しています。

 

ダイヤモンドダークガンメタは塗装ですが、ブロンズは塗装より薄くて軽量な仕上がりとなるアルマイト被膜ですので、塗料分だけ僅かに重量の差が生じます。

 

ホイールの重量にこだわるのであれば、塗料分だけ僅かに軽量なブロンズを選択することをおすすめします。

 

因みに、今回計測したTE37 SAGAは、PCD120mm-5Hなので、一世代前のBMW3シリーズ/1シリーズ、FK8ホンダシビックTYPE Rあたりに使用可能なサイズだと思われます。

 

Follow me!

スポンサーリンク

スポンサーリンク